この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
0307、本日は朝のうちはぱらぱら小雨でやがて上がり、ちょうど多賀町へ向けて走り出す頃にはいい天気、ぽかぽか暖かい陽気でした。多賀町役場へちょうど13時に着き、正面入り口前には多賀小学校の5年生6年生が、役場の大岡参事らとともに出迎えてくれました。多賀町では最近電動アシストのレンタサイクルを駅前と観光協会の駐車場で始めたり、定住自立圏のバイコロジーマップでも積極的に参加されていることもあり、提言を丁寧に受け止めてお返しのお言葉をいただきました。

また、小学生たちには、小学校の行事を盛り上げる為に自分たちで作ったゆるきゃら5体を披露いただき、一緒に戦国リキシャにも乗ってもらったりしつつ、交流する時間を持たせてもらいました。今後、自転車の利用促進のため、積極的に子ども世代にアプローチしたかったので、今回もいい機会として、ぜひ大人になっても積極的に自転車を楽しんでくださいとPRさせてもらいました。

今日は平日でメンバー多忙の為写真を撮ってもらう手が足りず、少しの写真です。役場前で子どもたちが準備する様子と、帰りに駅前のステキなカフェ「芸やcafe」に立ち寄ったところの写真です。明日は長浜市役所と豊郷町役場へお伺いする予定です。



また、小学生たちには、小学校の行事を盛り上げる為に自分たちで作ったゆるきゃら5体を披露いただき、一緒に戦国リキシャにも乗ってもらったりしつつ、交流する時間を持たせてもらいました。今後、自転車の利用促進のため、積極的に子ども世代にアプローチしたかったので、今回もいい機会として、ぜひ大人になっても積極的に自転車を楽しんでくださいとPRさせてもらいました。


今日は平日でメンバー多忙の為写真を撮ってもらう手が足りず、少しの写真です。役場前で子どもたちが準備する様子と、帰りに駅前のステキなカフェ「芸やcafe」に立ち寄ったところの写真です。明日は長浜市役所と豊郷町役場へお伺いする予定です。
0306の「戦国リキシャ」は毎日マラソンのブースで宣伝用に出張してまいりました。
0306、同じく土台作成に関わった「竹リキシャ」が、晴れてお披露目走行とあいなり、近江八幡八幡掘近くの白雲館を出発し、ロープウェー前や明治橋、郷土資料館前、左義長製作現場などを回るコースを何度か回りました。

和風ですがすごく目立つ車体で、しかも竹の質感が浮き立った、企画者の意図(竹の再生をPRする)がよくわかるものでした。今後の活用を環境省の方にも後押しいただき、春4月の運行ができればと、関係各所へのお願いをすすめたいと思います。
0307の「戦国リキシャ」は多賀町への訪問。小学生のゆるきゃらも楽しみです。
0306、同じく土台作成に関わった「竹リキシャ」が、晴れてお披露目走行とあいなり、近江八幡八幡掘近くの白雲館を出発し、ロープウェー前や明治橋、郷土資料館前、左義長製作現場などを回るコースを何度か回りました。




和風ですがすごく目立つ車体で、しかも竹の質感が浮き立った、企画者の意図(竹の再生をPRする)がよくわかるものでした。今後の活用を環境省の方にも後押しいただき、春4月の運行ができればと、関係各所へのお願いをすすめたいと思います。
0307の「戦国リキシャ」は多賀町への訪問。小学生のゆるきゃらも楽しみです。