この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
7月6日近江八幡が対象となり、付近一帯が取材されまして、途中酒遊館から赤こんにゃく乃利松さんまでの移動に竹リキシャを使っていただき、紹介をしていただきました。100mほど、ゆっくりといっても1分ほどでしたが、乗って頂いたアナウンサーの方とはしのえみさんには楽しんでいただけたのではと思います。
竹リキシャは八幡山のともすれば邪魔者扱いされる竹を使い、地元が盛り上げ、若手のデザイナーが気持ちを込めてデザインし、竹の加工では伝統的な職人さんにいい仕事をしてもらい作ったものです。私どもはフレームの製作に協力させてもらったのですが、デザイナーの要求は最初は驚きましたが、結果としては乗りやすく、かつデザイン性の高い美しいものに仕上がったと、感じております・・・。
「竹」だけに、7月7日が正式デビューの日と決めて準備してまいりました。雨だと無理ですが、週末を中心に運行しております。近江八幡市に立ち寄られた際は、是非利用してあげてください。(八幡酒蔵工房:0748-32-6421)
走っているときは写真は撮れなかったのですが、走行前に待っている写真です。酒遊館の前で撮らせて貰いました。
竹リキシャは八幡山のともすれば邪魔者扱いされる竹を使い、地元が盛り上げ、若手のデザイナーが気持ちを込めてデザインし、竹の加工では伝統的な職人さんにいい仕事をしてもらい作ったものです。私どもはフレームの製作に協力させてもらったのですが、デザイナーの要求は最初は驚きましたが、結果としては乗りやすく、かつデザイン性の高い美しいものに仕上がったと、感じております・・・。
「竹」だけに、7月7日が正式デビューの日と決めて準備してまいりました。雨だと無理ですが、週末を中心に運行しております。近江八幡市に立ち寄られた際は、是非利用してあげてください。(八幡酒蔵工房:0748-32-6421)
走っているときは写真は撮れなかったのですが、走行前に待っている写真です。酒遊館の前で撮らせて貰いました。

0307の最終日には、彦根~長浜往復と、彦根~豊郷往復の2本行って来ました。
当日予報は50%程度でしたが、実際は朝から日差しも出てくる割といい天気で、動くと汗も出てくるいい日でした。9時過ぎに彦根を出発、裏道を通って米原に出て、県道にて長浜に入りました。長浜では市役所にて環境の部署の丸岡様にお迎えいただき、日差しはあっても肌寒い風の吹く外で親書をお渡ししたあと、暖かい中の部屋でご丁寧にお話いただきました。ちょうどいろんな活動の展開で興味のあった部分もあり(サイクリングやガラスのリサイクルの話)、忙しい中でいろいろ参考になるお話を伺えました。写真撮影は同行の森田さんに協力いただきました(ありがとうございます)。

彦根への帰り道で空腹でしたので、道そばの弁当屋さんで購入したお弁当を側で食べていると、クルマの牽引部分を作成している会社のおじ様方にお声かけいただき、なかなか楽しいお話もできました。(製作協力おねがいします・・・。)
午後は彦根で30分立ち寄った後すぐに出発し、主に中仙道を通り豊郷町に伺いました。風の具合かペースがよく。予定時刻より早い目に到着したのですが、職員初め多くの方にわざわざ出ていただき、乗ったり触ったり楽しんでいただきました。豊郷町の方には暖かくお出迎えいただきました。その後、伊藤町長様にも町長室まで招いていただき、情報交換や、新たに始められる電気自動車のカーシェアリングや電動アシスト自転車のレンタサイクルの予定の話、など丁寧にご対応いただきました。さらにわざわざ下までお見送りいただき恐縮至極でした。このあと、ぱらぱらと小雨が降ってきたので、大急ぎで帰路に着き、とはいえ豊郷小学校前で1人で記念撮影をしたり、高宮宿のクラウン平和堂(いつもお世話になっております!)でパンの補給を取ったりと少し寄り道もしつつ帰りました。最後は少しカッパも必要となりましたが、ほぼ快適に安全に走り終えることができました。

ご協力をいただいた皆様と、快く訪問を受け入れていただいた自治体の皆様のおかげです。ありがとうございました。
しばらくのち、この100kmの走行のまとめやそこで出た改良(が必要と感じた)点の加工を経たのち、彦根で自転車タクシーとしても走らせてもらおうかと思っております。またごらんいただいた時は、声をかけ、必要あらば、乗ってあげてください。よろしくお願いします・・・。
当日予報は50%程度でしたが、実際は朝から日差しも出てくる割といい天気で、動くと汗も出てくるいい日でした。9時過ぎに彦根を出発、裏道を通って米原に出て、県道にて長浜に入りました。長浜では市役所にて環境の部署の丸岡様にお迎えいただき、日差しはあっても肌寒い風の吹く外で親書をお渡ししたあと、暖かい中の部屋でご丁寧にお話いただきました。ちょうどいろんな活動の展開で興味のあった部分もあり(サイクリングやガラスのリサイクルの話)、忙しい中でいろいろ参考になるお話を伺えました。写真撮影は同行の森田さんに協力いただきました(ありがとうございます)。


彦根への帰り道で空腹でしたので、道そばの弁当屋さんで購入したお弁当を側で食べていると、クルマの牽引部分を作成している会社のおじ様方にお声かけいただき、なかなか楽しいお話もできました。(製作協力おねがいします・・・。)
午後は彦根で30分立ち寄った後すぐに出発し、主に中仙道を通り豊郷町に伺いました。風の具合かペースがよく。予定時刻より早い目に到着したのですが、職員初め多くの方にわざわざ出ていただき、乗ったり触ったり楽しんでいただきました。豊郷町の方には暖かくお出迎えいただきました。その後、伊藤町長様にも町長室まで招いていただき、情報交換や、新たに始められる電気自動車のカーシェアリングや電動アシスト自転車のレンタサイクルの予定の話、など丁寧にご対応いただきました。さらにわざわざ下までお見送りいただき恐縮至極でした。このあと、ぱらぱらと小雨が降ってきたので、大急ぎで帰路に着き、とはいえ豊郷小学校前で1人で記念撮影をしたり、高宮宿のクラウン平和堂(いつもお世話になっております!)でパンの補給を取ったりと少し寄り道もしつつ帰りました。最後は少しカッパも必要となりましたが、ほぼ快適に安全に走り終えることができました。


ご協力をいただいた皆様と、快く訪問を受け入れていただいた自治体の皆様のおかげです。ありがとうございました。
しばらくのち、この100kmの走行のまとめやそこで出た改良(が必要と感じた)点の加工を経たのち、彦根で自転車タクシーとしても走らせてもらおうかと思っております。またごらんいただいた時は、声をかけ、必要あらば、乗ってあげてください。よろしくお願いします・・・。
0307、本日は朝のうちはぱらぱら小雨でやがて上がり、ちょうど多賀町へ向けて走り出す頃にはいい天気、ぽかぽか暖かい陽気でした。多賀町役場へちょうど13時に着き、正面入り口前には多賀小学校の5年生6年生が、役場の大岡参事らとともに出迎えてくれました。多賀町では最近電動アシストのレンタサイクルを駅前と観光協会の駐車場で始めたり、定住自立圏のバイコロジーマップでも積極的に参加されていることもあり、提言を丁寧に受け止めてお返しのお言葉をいただきました。

また、小学生たちには、小学校の行事を盛り上げる為に自分たちで作ったゆるきゃら5体を披露いただき、一緒に戦国リキシャにも乗ってもらったりしつつ、交流する時間を持たせてもらいました。今後、自転車の利用促進のため、積極的に子ども世代にアプローチしたかったので、今回もいい機会として、ぜひ大人になっても積極的に自転車を楽しんでくださいとPRさせてもらいました。

今日は平日でメンバー多忙の為写真を撮ってもらう手が足りず、少しの写真です。役場前で子どもたちが準備する様子と、帰りに駅前のステキなカフェ「芸やcafe」に立ち寄ったところの写真です。明日は長浜市役所と豊郷町役場へお伺いする予定です。



また、小学生たちには、小学校の行事を盛り上げる為に自分たちで作ったゆるきゃら5体を披露いただき、一緒に戦国リキシャにも乗ってもらったりしつつ、交流する時間を持たせてもらいました。今後、自転車の利用促進のため、積極的に子ども世代にアプローチしたかったので、今回もいい機会として、ぜひ大人になっても積極的に自転車を楽しんでくださいとPRさせてもらいました。


今日は平日でメンバー多忙の為写真を撮ってもらう手が足りず、少しの写真です。役場前で子どもたちが準備する様子と、帰りに駅前のステキなカフェ「芸やcafe」に立ち寄ったところの写真です。明日は長浜市役所と豊郷町役場へお伺いする予定です。
0306の「戦国リキシャ」は毎日マラソンのブースで宣伝用に出張してまいりました。
0306、同じく土台作成に関わった「竹リキシャ」が、晴れてお披露目走行とあいなり、近江八幡八幡掘近くの白雲館を出発し、ロープウェー前や明治橋、郷土資料館前、左義長製作現場などを回るコースを何度か回りました。

和風ですがすごく目立つ車体で、しかも竹の質感が浮き立った、企画者の意図(竹の再生をPRする)がよくわかるものでした。今後の活用を環境省の方にも後押しいただき、春4月の運行ができればと、関係各所へのお願いをすすめたいと思います。
0307の「戦国リキシャ」は多賀町への訪問。小学生のゆるきゃらも楽しみです。
0306、同じく土台作成に関わった「竹リキシャ」が、晴れてお披露目走行とあいなり、近江八幡八幡掘近くの白雲館を出発し、ロープウェー前や明治橋、郷土資料館前、左義長製作現場などを回るコースを何度か回りました。




和風ですがすごく目立つ車体で、しかも竹の質感が浮き立った、企画者の意図(竹の再生をPRする)がよくわかるものでした。今後の活用を環境省の方にも後押しいただき、春4月の運行ができればと、関係各所へのお願いをすすめたいと思います。
0307の「戦国リキシャ」は多賀町への訪問。小学生のゆるきゃらも楽しみです。
昨日はあちこち立寄りで、予定以上に回りました。
3/3訪問予定の大津も先に回ってしましました。
予定変更の主な原因は「風」のためです。
北西から吹く風が、ほぼ追い風で大きな車体を
押してくれたので、思いのほか快適に進むこととなりました。
(大津市役所さん予定変更受け入れありがとうございます!)
朝は9:00安土駅出発、前日よりある駐車場に預かって頂いていた車両を引き出し、安土観光協会さんの前より出発させて頂きました。ここでは観光協会さんへの訪問と、駅西にあるがんばっておられるレンタサイクル施設さんへ情報交換へも向かいました。ご近所の方にも好評で、駅に到着する電車の車窓からも注目いただいておりました。
10:00過ぎには近江八幡に着き、八幡酒蔵工房で休憩させていただいた後、11:00に近江八幡市役所に伺いました。ちょうど風がきつく日当たりがよくない場所でじっと待っていて頂き、担当の商工観光労政課の皆様にはお世話になりました。色々お話聞いて頂きありがとうございます。

11:30頃から本日の昼食となりまして、頼んで地場野菜満載、最高の昼食を「八幡酒蔵工房」にて頂きました・・・。向かいの「西川」さんのコロッケと串かつおいしかったです。図書館前の筋を少し南に入った「和菓子やさん」のハンバーガー類さまざまも、非常においしかったです。(こちらはおやつに購入して途中で頂きました)

北風のおかげでスムースに走ることが出来、
15:00前に近江大橋
16:00頃に大津市役所に到着しました。
大津市役所でも、観光振興課におじゃまして
お話聞いて頂きありがとうございます。
場所があれば、試乗もできたのですが、
まあ、役所前でじっくりとご覧頂きました。
大津では、自転車を取り入れたい宿泊施設さんなどとも
意見交換を出来たりもして、
たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
0303は予定繰上げとなったので、
他の作業に当てたいと思います。
3/3訪問予定の大津も先に回ってしましました。
予定変更の主な原因は「風」のためです。
北西から吹く風が、ほぼ追い風で大きな車体を
押してくれたので、思いのほか快適に進むこととなりました。
(大津市役所さん予定変更受け入れありがとうございます!)

10:00過ぎには近江八幡に着き、八幡酒蔵工房で休憩させていただいた後、11:00に近江八幡市役所に伺いました。ちょうど風がきつく日当たりがよくない場所でじっと待っていて頂き、担当の商工観光労政課の皆様にはお世話になりました。色々お話聞いて頂きありがとうございます。



11:30頃から本日の昼食となりまして、頼んで地場野菜満載、最高の昼食を「八幡酒蔵工房」にて頂きました・・・。向かいの「西川」さんのコロッケと串かつおいしかったです。図書館前の筋を少し南に入った「和菓子やさん」のハンバーガー類さまざまも、非常においしかったです。(こちらはおやつに購入して途中で頂きました)


北風のおかげでスムースに走ることが出来、
15:00前に近江大橋
16:00頃に大津市役所に到着しました。
大津市役所でも、観光振興課におじゃまして
お話聞いて頂きありがとうございます。
場所があれば、試乗もできたのですが、
まあ、役所前でじっくりとご覧頂きました。
大津では、自転車を取り入れたい宿泊施設さんなどとも
意見交換を出来たりもして、
たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
0303は予定繰上げとなったので、
他の作業に当てたいと思います。