この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at
諸々詳しくはカテゴリーより選んでご覧下さい・・・。
今日はおそまきながら、作製メンバーの紹介をします。写真は追って入れます。

★製造技術者★
・プロダクトデザインと地域コーディネート
 :滋賀県立大学印南研究室 印南比呂志先生、角さん
 :土居君をはじめとする近江楽座学生のみなさん
 アイディアの出し方からまとめ方、展示方法に至るまでさまざまなアイディア頂いております。今回の製作に関しては幅広い人脈から、職人さんとつなぐコーディネートもしていただいております。写真は印南先生と奥に座る五環生活代表近藤先生。

・車体フレーム:大阪 ソシード技研 坂下氏
 文字通り縁の下、フレーム部分の作製をお願いしております。牽引する車両も同じです。アイディアと長年の技術で、今回の走ると言う機能の部分では、多大なる貢献を頂いております。写真は坂上さんが作られたサイクルフォークリフトに乗られるお姿。

・車体屋形部分大工仕事:滋賀 大工 三木氏
 一級建築士で大工さん、滋賀県立大学卒業の若手有望成長株No.1に今回の仕事をお願いしました。大工仕事だけでなく、デザイン部分も印南研究室の皆さんと関っていただきました。写真はサイドのよしずをたらす作業前、打合せをする三木さんの姿。

・漆芸家・蒔絵師:彦根 坂根氏
  屋形部分の梁や手すり、框、にふきうるしの技法と、トレードマークの蒔絵を施していただいたりしました。当初から長い会合にお付き合いいただき、さまざまなアイディア御提案もいただきました。「ロック」な職人さんです。

・漆塗り伝統工芸士:彦根 武田氏
 もと実業団でロードレースを走る、ちっちゃい社長(失礼)こと、武田善和大先生です。人脈がものすごく広く、活動の幅も広範囲でいつも前を走っておられる先輩です。今回もおかげさまでさまざまな人をご紹介いただきました。牽引するトレーラー部分の自転車のフレームに漆を塗っていただきました。
http://www.kanwado.co.jp/index.html(武田さんの意気込み伝わるHPです。)

★製作補助★(学生、先生、社会人、商店主たち)
ベロタクシードライバー(北村くん)/高校講師でかつ情報誌うぉっちプラス編集者(今回のロゴをデザイン!!草川先生)/ジキョウ術講師で給食係でもある(野本さん)/素敵な美術学校のお姉さん(山本さま) /美大を目指す(安高君) /ひこね自転車生活をすすめる会(竹内)
  


Posted by eco&rikisha at 15:17Comments(0)プロジェクトメンバー紹介
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
eco&rikisha
eco&rikisha
クルマの代わりになるような、いやそれ以上に楽しい、自分がエンジンの乗り物を作ることがわたしの夢です。
オーナーへメッセージ