この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
いろいろ詳細は各カテゴリーを選択の上ご覧下さい。不明なところは気軽にお問い合わせ下さいね。(問い合わせ受付:エコスタイル自転車店内竹内0749-26-2901)
本日はインテックス大阪「ニューアース2008」の二日目。少し余裕が出来て、隣の建物で行われている「知財ビジネスマッチング・・・」や「国際次世代ロボットフェア・・・」なども見てきました。ロボットがお好み焼きを焼いておりました。車椅子にもう一輪加えて「発明品」としておっちゃんが展示していたりするのにもびっくりしました・・・。
ブースには今日もたくさんの人が訪れて通り過ぎて行かれました・・・。きちんと話を聞いてくださるのは十人に1人くらいでしょうか。興味の話しなので仕方のないことですが。しかしながらこの分野で苦労して経験も多い先輩の話しも聞けたりして、相当の収穫がありました。ありがとうございます。手探りで進んでいる部分、苦労話を聞かせていただけるとすごくいい指針になります。
そして本日はベロタクシーの「ひこにゃん」の写真を撮りにこられる女性の姿も目立ちました。このにゃんこなどにより「彦根」の知名度は相当に上がっているようです。お客様から「最近の彦根はがんばっているな」と言う声をたくさん聞かせていただきました。彦根を拠点に働く身としてうれしい限りです。
本日の写真はリキシャの後姿と向こうに見えるひこにゃんベロです・・・。
続きを読む
本日はインテックス大阪「ニューアース2008」の二日目。少し余裕が出来て、隣の建物で行われている「知財ビジネスマッチング・・・」や「国際次世代ロボットフェア・・・」なども見てきました。ロボットがお好み焼きを焼いておりました。車椅子にもう一輪加えて「発明品」としておっちゃんが展示していたりするのにもびっくりしました・・・。
ブースには今日もたくさんの人が訪れて通り過ぎて行かれました・・・。きちんと話を聞いてくださるのは十人に1人くらいでしょうか。興味の話しなので仕方のないことですが。しかしながらこの分野で苦労して経験も多い先輩の話しも聞けたりして、相当の収穫がありました。ありがとうございます。手探りで進んでいる部分、苦労話を聞かせていただけるとすごくいい指針になります。
そして本日はベロタクシーの「ひこにゃん」の写真を撮りにこられる女性の姿も目立ちました。このにゃんこなどにより「彦根」の知名度は相当に上がっているようです。お客様から「最近の彦根はがんばっているな」と言う声をたくさん聞かせていただきました。彦根を拠点に働く身としてうれしい限りです。
本日の写真はリキシャの後姿と向こうに見えるひこにゃんベロです・・・。
いろいろ詳細は各カテゴリーを選択の上ご覧下さい。不明なところは気軽にお問い合わせ下さい・・・でも一応名前は名乗って聞いてくださいね。(問い合わせ受付:エコスタイル自転車店内竹内0749-26-2901)
ニューアース2008初日の本日、橋下府知事の案内で秋篠宮さまと紀子さまが「五環生活」のブースにお立ち寄りいただきました。秋篠宮様には「彦根リキシャ」の座席にお座りいただき、紀子さまとともに「大工」の仕事、「漆芸家・蒔絵師」の仕事の部分の説明を丁寧に聞いていただきました。橋下府知事にも「良かったらお乗り下さい」と声をかけてみたのですが、次を急ぐ行程上のっていただくことはかなわなかったのですが、笑顔で去っていかれました。皆さん大変素敵な笑顔で話を聞いていただき、「五環生活」の近藤代表ともども説明するものとしてはとても嬉しかったです。
そのほか企業関係の方々、府や官公庁の方々、そして御近所のおばちゃん、お子さんまでたくさんの方に訪れていただき、説明も喉が渇いて仕方ないと言う風でした。アジア、特に中国からのお客さんも多くこられ、楽しそうに話を聞いていただけたのが印象的でした。自転車人力発電の「上町電力」越智さんに来訪いただいたときは、別の話しで結構盛り上がって楽しかったです。いろいろつながりもあり、教えていただき、収穫の多い一日でした。明日も展示はありますので楽しみです。
今日はばたばたしていて写真を撮っている暇がなかったので、ブース設置中の「彦根リキシャ」組み立て前とソーラーベロ「ひこにゃん」後姿の写真のみ載せておきます。
ニューアース2008初日の本日、橋下府知事の案内で秋篠宮さまと紀子さまが「五環生活」のブースにお立ち寄りいただきました。秋篠宮様には「彦根リキシャ」の座席にお座りいただき、紀子さまとともに「大工」の仕事、「漆芸家・蒔絵師」の仕事の部分の説明を丁寧に聞いていただきました。橋下府知事にも「良かったらお乗り下さい」と声をかけてみたのですが、次を急ぐ行程上のっていただくことはかなわなかったのですが、笑顔で去っていかれました。皆さん大変素敵な笑顔で話を聞いていただき、「五環生活」の近藤代表ともども説明するものとしてはとても嬉しかったです。
そのほか企業関係の方々、府や官公庁の方々、そして御近所のおばちゃん、お子さんまでたくさんの方に訪れていただき、説明も喉が渇いて仕方ないと言う風でした。アジア、特に中国からのお客さんも多くこられ、楽しそうに話を聞いていただけたのが印象的でした。自転車人力発電の「上町電力」越智さんに来訪いただいたときは、別の話しで結構盛り上がって楽しかったです。いろいろつながりもあり、教えていただき、収穫の多い一日でした。明日も展示はありますので楽しみです。
今日はばたばたしていて写真を撮っている暇がなかったので、ブース設置中の「彦根リキシャ」組み立て前とソーラーベロ「ひこにゃん」後姿の写真のみ載せておきます。
いろいろ詳細は各カテゴリーを選択の上ご覧下さい。不明なところは気軽にお問い合わせ下さい・・・でも一応名前は名乗って聞いてくださいね。(問い合わせ受付:エコスタイル自転車店内竹内0749-26-2901)
ヤフーのトピックスでご紹介いただき、アクセス急増しました。先日の朝日新聞、毎日新聞に続き、京都新聞、中日新聞でもご紹介いただきました。
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000000-kyt-l25
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20081125/CK2008112502000003.html
明日1126から1128は「ニューアース2008」インテックス大阪にて展示させていただきます。その後1129と1130は「びわ湖・まるエコ・DAY2008」琵琶湖博物館にて展示させていただきます。御興味のある方は是非お越しの上、ご覧いただき、お気軽に担当まで御質問下さい。
『NEW EARTH 2008』 http://www.fair.or.jp/earth/
「びわ湖・まるエコ・DAY2008」 http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/network/biwako-marueco.html
本日は「ニューアース2008」インテックス大阪搬入のため大阪に行ってまいりました。写真は一緒に運んでくれたベロタクドライバー「エース」濱元さんと話題のリキシャです。

・・・昨日は彦根市内の注意ポイントを確認のため、部分的に「試走」させいていただきました。安全の確認が大変重要な「人」を「お客さま」を乗せる乗り物ですので、ここの部分は慎重にすすめております。小回りが利くとはいえ、彦根市内走行のベロタクシー同様、クルマとのスピードが違いすぎるポイント、交通渋滞を招きかねない危険なポイントなどはやはり避けて通るべきだと感じました。しかしながら道を選べばおおむね安全に走行できるものと感じております・・・。
ヤフーのトピックスでご紹介いただき、アクセス急増しました。先日の朝日新聞、毎日新聞に続き、京都新聞、中日新聞でもご紹介いただきました。
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000000-kyt-l25
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20081125/CK2008112502000003.html
明日1126から1128は「ニューアース2008」インテックス大阪にて展示させていただきます。その後1129と1130は「びわ湖・まるエコ・DAY2008」琵琶湖博物館にて展示させていただきます。御興味のある方は是非お越しの上、ご覧いただき、お気軽に担当まで御質問下さい。
『NEW EARTH 2008』 http://www.fair.or.jp/earth/
「びわ湖・まるエコ・DAY2008」 http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/network/biwako-marueco.html
本日は「ニューアース2008」インテックス大阪搬入のため大阪に行ってまいりました。写真は一緒に運んでくれたベロタクドライバー「エース」濱元さんと話題のリキシャです。
・・・昨日は彦根市内の注意ポイントを確認のため、部分的に「試走」させいていただきました。安全の確認が大変重要な「人」を「お客さま」を乗せる乗り物ですので、ここの部分は慎重にすすめております。小回りが利くとはいえ、彦根市内走行のベロタクシー同様、クルマとのスピードが違いすぎるポイント、交通渋滞を招きかねない危険なポイントなどはやはり避けて通るべきだと感じました。しかしながら道を選べばおおむね安全に走行できるものと感じております・・・。
いろいろ詳細は各カテゴリーを選択の上ご覧下さい。わからないところ、不明なところは気軽にお問い合わせ下さい・・・でも一応名前は名乗って聞いてくださいね。(問い合わせ受付:エコスタイル自転車店内竹内0749-26-2901)
いろいろ写真が撮りたまってまいりましたので、全体と部分、つたない写真画像でご覧下さい。
・まずは全体の写真たちです。

・次に座席部分です。

・そして連結部分です。

以上。わからないところ、不明なところは気軽にお問い合わせ下さい・・・でも一応名乗って聞いてくださいね。・・・(問い合わせ受付エコスタイル自転車店内竹内0749-26-2901)。よろしくお願いします。
いろいろ写真が撮りたまってまいりましたので、全体と部分、つたない写真画像でご覧下さい。
・まずは全体の写真たちです。




・次に座席部分です。
・そして連結部分です。
以上。わからないところ、不明なところは気軽にお問い合わせ下さい・・・でも一応名乗って聞いてくださいね。・・・(問い合わせ受付エコスタイル自転車店内竹内0749-26-2901)。よろしくお願いします。
諸々詳しくはカテゴリーより選んでご覧下さい・・・。
今日はおそまきながら、作製メンバーの紹介をします。写真は追って入れます。
★製造技術者★
・プロダクトデザインと地域コーディネート
:滋賀県立大学印南研究室 印南比呂志先生、角さん
:土居君をはじめとする近江楽座学生のみなさん
アイディアの出し方からまとめ方、展示方法に至るまでさまざまなアイディア頂いております。今回の製作に関しては幅広い人脈から、職人さんとつなぐコーディネートもしていただいております。写真は印南先生と奥に座る五環生活代表近藤先生。
・車体フレーム:大阪 ソシード技研 坂下氏
文字通り縁の下、フレーム部分の作製をお願いしております。牽引する車両も同じです。アイディアと長年の技術で、今回の走ると言う機能の部分では、多大なる貢献を頂いております。写真は坂上さんが作られたサイクルフォークリフトに乗られるお姿。
・車体屋形部分大工仕事:滋賀 大工 三木氏
一級建築士で大工さん、滋賀県立大学卒業の若手有望成長株No.1に今回の仕事をお願いしました。大工仕事だけでなく、デザイン部分も印南研究室の皆さんと関っていただきました。写真はサイドのよしずをたらす作業前、打合せをする三木さんの姿。
・漆芸家・蒔絵師:彦根 坂根氏
屋形部分の梁や手すり、框、にふきうるしの技法と、トレードマークの蒔絵を施していただいたりしました。当初から長い会合にお付き合いいただき、さまざまなアイディア御提案もいただきました。「ロック」な職人さんです。
・漆塗り伝統工芸士:彦根 武田氏
もと実業団でロードレースを走る、ちっちゃい社長(失礼)こと、武田善和大先生です。人脈がものすごく広く、活動の幅も広範囲でいつも前を走っておられる先輩です。今回もおかげさまでさまざまな人をご紹介いただきました。牽引するトレーラー部分の自転車のフレームに漆を塗っていただきました。
http://www.kanwado.co.jp/index.html(武田さんの意気込み伝わるHPです。)
★製作補助★(学生、先生、社会人、商店主たち)
ベロタクシードライバー(北村くん)/高校講師でかつ情報誌うぉっちプラス編集者(今回のロゴをデザイン!!草川先生)/ジキョウ術講師で給食係でもある(野本さん)/素敵な美術学校のお姉さん(山本さま) /美大を目指す(安高君) /ひこね自転車生活をすすめる会(竹内)
今日はおそまきながら、作製メンバーの紹介をします。写真は追って入れます。
★製造技術者★
・プロダクトデザインと地域コーディネート
:滋賀県立大学印南研究室 印南比呂志先生、角さん
:土居君をはじめとする近江楽座学生のみなさん
アイディアの出し方からまとめ方、展示方法に至るまでさまざまなアイディア頂いております。今回の製作に関しては幅広い人脈から、職人さんとつなぐコーディネートもしていただいております。写真は印南先生と奥に座る五環生活代表近藤先生。
・車体フレーム:大阪 ソシード技研 坂下氏
文字通り縁の下、フレーム部分の作製をお願いしております。牽引する車両も同じです。アイディアと長年の技術で、今回の走ると言う機能の部分では、多大なる貢献を頂いております。写真は坂上さんが作られたサイクルフォークリフトに乗られるお姿。
・車体屋形部分大工仕事:滋賀 大工 三木氏
一級建築士で大工さん、滋賀県立大学卒業の若手有望成長株No.1に今回の仕事をお願いしました。大工仕事だけでなく、デザイン部分も印南研究室の皆さんと関っていただきました。写真はサイドのよしずをたらす作業前、打合せをする三木さんの姿。
・漆芸家・蒔絵師:彦根 坂根氏
屋形部分の梁や手すり、框、にふきうるしの技法と、トレードマークの蒔絵を施していただいたりしました。当初から長い会合にお付き合いいただき、さまざまなアイディア御提案もいただきました。「ロック」な職人さんです。
・漆塗り伝統工芸士:彦根 武田氏
もと実業団でロードレースを走る、ちっちゃい社長(失礼)こと、武田善和大先生です。人脈がものすごく広く、活動の幅も広範囲でいつも前を走っておられる先輩です。今回もおかげさまでさまざまな人をご紹介いただきました。牽引するトレーラー部分の自転車のフレームに漆を塗っていただきました。
http://www.kanwado.co.jp/index.html(武田さんの意気込み伝わるHPです。)
★製作補助★(学生、先生、社会人、商店主たち)