QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
eco&rikisha
eco&rikisha
クルマの代わりになるような、いやそれ以上に楽しい、自分がエンジンの乗り物を作ることがわたしの夢です。
オーナーへメッセージ

2011年03月07日

0306本日のリキシャ

0306の「戦国リキシャ」は毎日マラソンのブースで宣伝用に出張してまいりました。
0306、同じく土台作成に関わった「竹リキシャ」が、晴れてお披露目走行とあいなり、近江八幡八幡掘近くの白雲館を出発し、ロープウェー前や明治橋、郷土資料館前、左義長製作現場などを回るコースを何度か回りました。

0306本日のリキシャ 0306本日のリキシャ 0306本日のリキシャ 0306本日のリキシャ

和風ですがすごく目立つ車体で、しかも竹の質感が浮き立った、企画者の意図(竹の再生をPRする)がよくわかるものでした。今後の活用を環境省の方にも後押しいただき、春4月の運行ができればと、関係各所へのお願いをすすめたいと思います。

0307の「戦国リキシャ」は多賀町への訪問。小学生のゆるきゃらも楽しみです。

同じカテゴリー(本日の業務報告)の記事画像
八幡の竹リキシャがNHKのひるぶらに登場
0307のリキシャ
0307本日の戦国リキシャ
0302安土~近江八幡~大津
0301ひこにゃんも乗車
0228準備完了
同じカテゴリー(本日の業務報告)の記事
 八幡の竹リキシャがNHKのひるぶらに登場 (2011-07-07 06:10)
 0307のリキシャ (2011-03-10 00:38)
 0307本日の戦国リキシャ (2011-03-07 20:02)
 0302安土~近江八幡~大津 (2011-03-03 12:23)
 0301ひこにゃんも乗車 (2011-03-01 20:08)
 0228準備完了 (2011-03-01 08:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。