この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
本日より琵琶湖博物館の「びわ湖・まるエコ・DAY2009」にて、彦根リキシャ弐号の展示が始まりました。他の展示なども多くありますし、博物館自体見所の多い施設ですので、ぜひご覧になってください。間近でじっくりご覧いただけます。

サイクルモードでは「びわいち」の宣伝で滋賀県のグループがブースでもってチラシを配布しております。そこに彦根リキシャのチラシも持っていっておりますので、興味のある方はお持ち下さい。彦根から明日もそのブースの手伝いに伺う予定です・・・。

サイクルモードでは「びわいち」の宣伝で滋賀県のグループがブースでもってチラシを配布しております。そこに彦根リキシャのチラシも持っていっておりますので、興味のある方はお持ち下さい。彦根から明日もそのブースの手伝いに伺う予定です・・・。
昨日のリキシャ号は13時と15時の2回出撃しました。第一回目はチームマイナス6%がサポートするe-radioのラジオ&ベロという番組への出演で、美人パーソナリティと素敵なボサノバシンガーをベロにお乗せして、彦根リキシャの紹介もして、彦根城周辺を御案内しました。木谷さんニロさん、良かったです。なにがって?めっちゃ雰囲気あります。御案内できて光栄です。ニロさんは自転車雑誌の編集長もされていますが、最近はMTBも乗ったりするということ、アウトドア全般のお好きとのこと。木谷さんはランナーであり、チームも作ったとのこと。来週ホノルルを走るとのこと!番組内で時間も限られているし長くお話しできなかったのが非常に残念でした。リキシャは魅力を伝えきれたかな~?。機会があったらぜひまたお乗せしたいお客様でした。(写真が撮れていなかった~残念)
第二回目の出撃は佐和山イベントにて、しまさこにゃんの誘導のもと、リキシャにひこにゃんを乗せて会場までお連れしました。こちらも別の意味で緊張しましたね。大勢の観客が見守る中ゆっくりと進み、大勢のスタッフさんたちに写メ撮られながらの入場でした。呼んでもらえて非常に光栄でした。イベントは、関ヶ原での東軍西軍の戦いを越え、これからは仲良く彦根を盛り上げていこうと言う趣旨のもの、出会いの場面も印象的でした。(以下当日の画像です~)


本日他の記事投稿も紹介です
・理想の未来像(コミュニティと自転車):http://hikojite.shiga-saku.net/
・理想の自転車(どこでも自転車で移動する方向け):http://ecostyle.shiga-saku.net/
第二回目の出撃は佐和山イベントにて、しまさこにゃんの誘導のもと、リキシャにひこにゃんを乗せて会場までお連れしました。こちらも別の意味で緊張しましたね。大勢の観客が見守る中ゆっくりと進み、大勢のスタッフさんたちに写メ撮られながらの入場でした。呼んでもらえて非常に光栄でした。イベントは、関ヶ原での東軍西軍の戦いを越え、これからは仲良く彦根を盛り上げていこうと言う趣旨のもの、出会いの場面も印象的でした。(以下当日の画像です~)
本日他の記事投稿も紹介です
・理想の未来像(コミュニティと自転車):http://hikojite.shiga-saku.net/
・理想の自転車(どこでも自転車で移動する方向け):http://ecostyle.shiga-saku.net/
昨日今日と、長浜の方へ「自転車タクシーに乗る」ことと、「長浜の町の研究!」と、「打合せ」のため行ってきました。リキシャはまだ製作中で走っていないのですが、ベロタクシーはすでに長浜を走りはじめております。まだまだ県内では彦根ほど知名度はないので、なかなか馴染めさせることが出来ておらず、私たちの努力すべき課題なのですが、今回の走行でかなり発見がありました。
やはりところが違うと乗り方も違いました!。主たる観光地と駅や駐車場が近く、観光のスポット自体もコンパクトなエリアに集中している長浜では、正直しっかりと歩く方が多く、彦根のようにさくさくとは乗って頂きにくいようでした。ただし勧め方によっては乗っていただくことが出来る。いろいろ発見があっておもしろかったです。
長浜は秀吉さんの築城とともに発展した町で、御城下の道といってもクランクや食い違いの多い他と違い、まっすぐ見通しがよく、また観光スポットも、歴史に頼り過ぎない、今が楽しめる場所が多い、そんな違いを感じました。写真は秀吉さんの絵とともに長浜の昔の地図が描かれた案内板です・・・。

ちょうど中心市街地のなかに「長浜リキシャ」の装飾担当の職人さんちがあるので、お邪魔してきました。また進捗があり、一つ一つ説明してもらったのですが、職人さんは仕事が違う、精度も違う、感動でした。まだ少し時間はかかりそうでしたが、チラッと写真載せておきます。かっこいい屋根から、下の柱へと作業が移ってきました。

また報告したいと思います・・・。
やはりところが違うと乗り方も違いました!。主たる観光地と駅や駐車場が近く、観光のスポット自体もコンパクトなエリアに集中している長浜では、正直しっかりと歩く方が多く、彦根のようにさくさくとは乗って頂きにくいようでした。ただし勧め方によっては乗っていただくことが出来る。いろいろ発見があっておもしろかったです。
長浜は秀吉さんの築城とともに発展した町で、御城下の道といってもクランクや食い違いの多い他と違い、まっすぐ見通しがよく、また観光スポットも、歴史に頼り過ぎない、今が楽しめる場所が多い、そんな違いを感じました。写真は秀吉さんの絵とともに長浜の昔の地図が描かれた案内板です・・・。
ちょうど中心市街地のなかに「長浜リキシャ」の装飾担当の職人さんちがあるので、お邪魔してきました。また進捗があり、一つ一つ説明してもらったのですが、職人さんは仕事が違う、精度も違う、感動でした。まだ少し時間はかかりそうでしたが、チラッと写真載せておきます。かっこいい屋根から、下の柱へと作業が移ってきました。
また報告したいと思います・・・。
今の彦根リキシャの構造的特徴は、リヤカーのような車輪のついた箱を自転車で引っ張る牽引式であるということである。倒れない工夫として引っ張る自転車の後輪の両側に補助輪を2輪設けているのも大きな特徴である。最初に構造ありきであったわけではなく、街を走りやすく、街に似合う形で、お客様が乗り降りしやすいと言うことで、自然にそのような基本構造を選択するに至った。もちろん今後の進化の過程で、変ることがあるかもしれないが・・・。
一号機はデザイン前に、「まちに似合う」形は何かと言うことで、まずは皆でキーワードを出し合った。そこでは、お城や神社仏閣、町家に茶室などいろいろな形と様式が出されたが、一号機のデザインとしては中でも駕籠の形状が参考にされたと思う。製作者の意図は深いところにあると思うので一概には言えないが、一号機はそのようなイメージを、塗りや蒔絵、日本家屋の様式を使って彦根風に上手にアレンジされているように思う。
弐号機は今年の横浜行きに合わせて急ぎ作り、横浜から帰ってからもゆるキャラも乗せられるいいサイズということで、そのまま走っている。急ぎ作ったもので、統一したイメージの下に作りこむと言うことに関して追及が甘かった。一応デザインはシンプルな和風を目指した。壁になる部分は板張りのカキシブを塗ったきり、屋根は透明のプラ板だけである・・。
彦根は築城400年祭から開国150年祭ときてお城とゆるキャラが中心的であったが、今後は「戦国」がクローズアップされることになりそうである。私たちにも馴染み深い「花しょうぶ通り商店街」は、戦国を題材にしたまち作りを行い、通りには「しょうぶ屋」、「戦國丸」を初めとするいかした(ふるっ。笑)店が並び、週末にはイベントで賑わい、古式整然とした甲冑武者が闊歩していたりする。弐号機は改めてデザインを考え直し、「戦国」のイメージで作り直せたらと、今みんなで話したりしている。素敵なデザイナーさんに長浜のベロタクシーのデザインの関係で知り合えたので、今度はリキシャ弐号の形もお願いできたら幸せだと皆では話しているのですが・・・。自分達でも勉強してみようとは思っております。
とりあえず戦国イメージではない、 けど素敵な一号の細部の写真を載せておきます。

一号機はデザイン前に、「まちに似合う」形は何かと言うことで、まずは皆でキーワードを出し合った。そこでは、お城や神社仏閣、町家に茶室などいろいろな形と様式が出されたが、一号機のデザインとしては中でも駕籠の形状が参考にされたと思う。製作者の意図は深いところにあると思うので一概には言えないが、一号機はそのようなイメージを、塗りや蒔絵、日本家屋の様式を使って彦根風に上手にアレンジされているように思う。
弐号機は今年の横浜行きに合わせて急ぎ作り、横浜から帰ってからもゆるキャラも乗せられるいいサイズということで、そのまま走っている。急ぎ作ったもので、統一したイメージの下に作りこむと言うことに関して追及が甘かった。一応デザインはシンプルな和風を目指した。壁になる部分は板張りのカキシブを塗ったきり、屋根は透明のプラ板だけである・・。
彦根は築城400年祭から開国150年祭ときてお城とゆるキャラが中心的であったが、今後は「戦国」がクローズアップされることになりそうである。私たちにも馴染み深い「花しょうぶ通り商店街」は、戦国を題材にしたまち作りを行い、通りには「しょうぶ屋」、「戦國丸」を初めとするいかした(ふるっ。笑)店が並び、週末にはイベントで賑わい、古式整然とした甲冑武者が闊歩していたりする。弐号機は改めてデザインを考え直し、「戦国」のイメージで作り直せたらと、今みんなで話したりしている。素敵なデザイナーさんに長浜のベロタクシーのデザインの関係で知り合えたので、今度はリキシャ弐号の形もお願いできたら幸せだと皆では話しているのですが・・・。自分達でも勉強してみようとは思っております。
とりあえず戦国イメージではない、 けど素敵な一号の細部の写真を載せておきます。
11/08(日)はベロタクシー彦根の手伝いとして、ベロタクシーを高知のイベント会場で走らせて来ました。(彦根リキシャの出撃はありませんでした)。ホンダのasimoやトヨタのi-moveも参加する「ものづくりフェア」なるイベント会場敷地内で、ただひたすらに並んでいるお客さま説明し、お乗せし、ときどき操縦もしてもらい、と言う繰り返しで、「今日は大変だな~」と言う気がしていたのですが、大変優しいスタッフの皆様と、興味津々のお客様に非常に元気付けられて、疲れもなく全開で走りきりました!!!。お世話になった受付のお姉さんや、スタッフの皆様!メルアドもお名前もまったく聞きそびれてしまったのですが、ありがとうございました!

高知は人がとてもいいですね。私も四国の人間ですが、瀬戸内海側の人間にない、おおらかなやさしさを感じました。大好きになりましたね~。イベントでなくても、遊びに行こうと思います。海産物や地元のものもとてもおいしかったです!お昼に食べた歳時記屋さんの「イカ焼、イカとたまごのミックス焼?」が大変おいしく感激しましたね~。お土産に買った「うるめ」特筆!やイモケンピも感激でした!おいしい話ばかりですが・・・。
あと、休憩時間がちょうど合ったので会場に来ていたasimoの走り?や踊りを見たのですが、感激でしたね。めちゃめちゃスムーズに動きますね。まったく!大股小股、歩きも蹴りも違和感を感じませんし。普段ローテクな世界で生きている分、食い入るように見てしまいました。

この日は自転車タクシーに興味のある方も多く、自転車タクシー全般、「ベロタクシー」や「かごりん」、「彦根リキシャ」の説明も、結構させたいただくことが出来ました。エコカー減税でプリウスインサイトなどの注目車種ではありませんが、クルマと比較にならないエコな乗り物は自転車でしょう。数十kmまでの距離で1人で乗るなら自転車、数キロ範囲内で150kgまでの荷物や人を運ぶなら自転車タクシーやリヤカー、日常の運搬運輸で実効性のあるのは自転車だと、今日のイベントでも確信しました。
高知は人がとてもいいですね。私も四国の人間ですが、瀬戸内海側の人間にない、おおらかなやさしさを感じました。大好きになりましたね~。イベントでなくても、遊びに行こうと思います。海産物や地元のものもとてもおいしかったです!お昼に食べた歳時記屋さんの「イカ焼、イカとたまごのミックス焼?」が大変おいしく感激しましたね~。お土産に買った「うるめ」特筆!やイモケンピも感激でした!おいしい話ばかりですが・・・。
あと、休憩時間がちょうど合ったので会場に来ていたasimoの走り?や踊りを見たのですが、感激でしたね。めちゃめちゃスムーズに動きますね。まったく!大股小股、歩きも蹴りも違和感を感じませんし。普段ローテクな世界で生きている分、食い入るように見てしまいました。
この日は自転車タクシーに興味のある方も多く、自転車タクシー全般、「ベロタクシー」や「かごりん」、「彦根リキシャ」の説明も、結構させたいただくことが出来ました。エコカー減税でプリウスインサイトなどの注目車種ではありませんが、クルマと比較にならないエコな乗り物は自転車でしょう。数十kmまでの距離で1人で乗るなら自転車、数キロ範囲内で150kgまでの荷物や人を運ぶなら自転車タクシーやリヤカー、日常の運搬運輸で実効性のあるのは自転車だと、今日のイベントでも確信しました。