この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
いろいろ詳細は各カテゴリーを選択の上ご覧下さい。不明なところは気軽にお問い合わせ下さい・・・でも一応名前は名乗って聞いてくださいね。(問い合わせ受付:エコスタイル自転車店内竹内0749-26-2901)
ニューアース2008初日の本日、橋下府知事の案内で秋篠宮さまと紀子さまが「五環生活」のブースにお立ち寄りいただきました。秋篠宮様には「彦根リキシャ」の座席にお座りいただき、紀子さまとともに「大工」の仕事、「漆芸家・蒔絵師」の仕事の部分の説明を丁寧に聞いていただきました。橋下府知事にも「良かったらお乗り下さい」と声をかけてみたのですが、次を急ぐ行程上のっていただくことはかなわなかったのですが、笑顔で去っていかれました。皆さん大変素敵な笑顔で話を聞いていただき、「五環生活」の近藤代表ともども説明するものとしてはとても嬉しかったです。
そのほか企業関係の方々、府や官公庁の方々、そして御近所のおばちゃん、お子さんまでたくさんの方に訪れていただき、説明も喉が渇いて仕方ないと言う風でした。アジア、特に中国からのお客さんも多くこられ、楽しそうに話を聞いていただけたのが印象的でした。自転車人力発電の「上町電力」越智さんに来訪いただいたときは、別の話しで結構盛り上がって楽しかったです。いろいろつながりもあり、教えていただき、収穫の多い一日でした。明日も展示はありますので楽しみです。
今日はばたばたしていて写真を撮っている暇がなかったので、ブース設置中の「彦根リキシャ」組み立て前とソーラーベロ「ひこにゃん」後姿の写真のみ載せておきます。
ニューアース2008初日の本日、橋下府知事の案内で秋篠宮さまと紀子さまが「五環生活」のブースにお立ち寄りいただきました。秋篠宮様には「彦根リキシャ」の座席にお座りいただき、紀子さまとともに「大工」の仕事、「漆芸家・蒔絵師」の仕事の部分の説明を丁寧に聞いていただきました。橋下府知事にも「良かったらお乗り下さい」と声をかけてみたのですが、次を急ぐ行程上のっていただくことはかなわなかったのですが、笑顔で去っていかれました。皆さん大変素敵な笑顔で話を聞いていただき、「五環生活」の近藤代表ともども説明するものとしてはとても嬉しかったです。
そのほか企業関係の方々、府や官公庁の方々、そして御近所のおばちゃん、お子さんまでたくさんの方に訪れていただき、説明も喉が渇いて仕方ないと言う風でした。アジア、特に中国からのお客さんも多くこられ、楽しそうに話を聞いていただけたのが印象的でした。自転車人力発電の「上町電力」越智さんに来訪いただいたときは、別の話しで結構盛り上がって楽しかったです。いろいろつながりもあり、教えていただき、収穫の多い一日でした。明日も展示はありますので楽しみです。
今日はばたばたしていて写真を撮っている暇がなかったので、ブース設置中の「彦根リキシャ」組み立て前とソーラーベロ「ひこにゃん」後姿の写真のみ載せておきます。
いろいろ詳細は各カテゴリーを選択の上ご覧下さい。不明なところは気軽にお問い合わせ下さい・・・でも一応名前は名乗って聞いてくださいね。(問い合わせ受付:エコスタイル自転車店内竹内0749-26-2901)
ヤフーのトピックスでご紹介いただき、アクセス急増しました。先日の朝日新聞、毎日新聞に続き、京都新聞、中日新聞でもご紹介いただきました。
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000000-kyt-l25
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20081125/CK2008112502000003.html
明日1126から1128は「ニューアース2008」インテックス大阪にて展示させていただきます。その後1129と1130は「びわ湖・まるエコ・DAY2008」琵琶湖博物館にて展示させていただきます。御興味のある方は是非お越しの上、ご覧いただき、お気軽に担当まで御質問下さい。
『NEW EARTH 2008』 http://www.fair.or.jp/earth/
「びわ湖・まるエコ・DAY2008」 http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/network/biwako-marueco.html
本日は「ニューアース2008」インテックス大阪搬入のため大阪に行ってまいりました。写真は一緒に運んでくれたベロタクドライバー「エース」濱元さんと話題のリキシャです。

・・・昨日は彦根市内の注意ポイントを確認のため、部分的に「試走」させいていただきました。安全の確認が大変重要な「人」を「お客さま」を乗せる乗り物ですので、ここの部分は慎重にすすめております。小回りが利くとはいえ、彦根市内走行のベロタクシー同様、クルマとのスピードが違いすぎるポイント、交通渋滞を招きかねない危険なポイントなどはやはり避けて通るべきだと感じました。しかしながら道を選べばおおむね安全に走行できるものと感じております・・・。
ヤフーのトピックスでご紹介いただき、アクセス急増しました。先日の朝日新聞、毎日新聞に続き、京都新聞、中日新聞でもご紹介いただきました。
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000000-kyt-l25
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20081125/CK2008112502000003.html
明日1126から1128は「ニューアース2008」インテックス大阪にて展示させていただきます。その後1129と1130は「びわ湖・まるエコ・DAY2008」琵琶湖博物館にて展示させていただきます。御興味のある方は是非お越しの上、ご覧いただき、お気軽に担当まで御質問下さい。
『NEW EARTH 2008』 http://www.fair.or.jp/earth/
「びわ湖・まるエコ・DAY2008」 http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/network/biwako-marueco.html
本日は「ニューアース2008」インテックス大阪搬入のため大阪に行ってまいりました。写真は一緒に運んでくれたベロタクドライバー「エース」濱元さんと話題のリキシャです。
・・・昨日は彦根市内の注意ポイントを確認のため、部分的に「試走」させいていただきました。安全の確認が大変重要な「人」を「お客さま」を乗せる乗り物ですので、ここの部分は慎重にすすめております。小回りが利くとはいえ、彦根市内走行のベロタクシー同様、クルマとのスピードが違いすぎるポイント、交通渋滞を招きかねない危険なポイントなどはやはり避けて通るべきだと感じました。しかしながら道を選べばおおむね安全に走行できるものと感じております・・・。
~「彦根リキシャとは?」「彦根リキシャ仕様詳細」などはカテゴリーより入ると見やすいです。~
11月13日付けで新聞に載せていただきました。毎日新聞27面「雑記帳」。以下本文より抜粋。
滋賀県彦根市の「ひこね自転車生活をすすめる会」が、伝統産業の仏壇製造技術を生かした「彦根リキシャ」=写真=を開発。来春、自転車タクシーとして営業運転を始める。◆全長3.8メートルのリヤカー式で、座席は銅板屋根を載せた大名駕籠風。補助輪付き自転車で引き、大人2人と子ども1人が乗れる。漆や畳で仕上げ、制作費は約150万円。◆彦根藩士が1732年に人力3輪車「陸周奔車」を開発しており、会はその平成版とPR。仏壇技術を駆使しただけに、営業のモットーは「お客様は仏様」?【松井國夫、写真も】
ありがたいのです。いいしゃれも効いてて・・・。記者の松井さんありがとうございます。ですが、来春運行をめざして調整中ですが、「来春、自転車タクシーとして運行」まだ決定したわけではないのです。少し伝え方が悪かったようで。反省です。あと、「ひこね自転車生活をすすめる会」も含む「彦根リキシャ開発プロジェクト」として作り上げたので、手柄を独り占め状態にするとよくないのでこのところも反省です。
「漆や畳で仕上げて約150万円・・・」開発で、しかもすばらしい伝統技術を含めておりますのでその部分高額になっておりますが、地域の誇りを持てるオリジナルができたので大変うれしく感じております。ただ、製作技術者と相談して、仕様には段階を設けて、安価だが大量に走らせる仕様もつくろうと思います。
11月13日付けで新聞に載せていただきました。毎日新聞27面「雑記帳」。以下本文より抜粋。
滋賀県彦根市の「ひこね自転車生活をすすめる会」が、伝統産業の仏壇製造技術を生かした「彦根リキシャ」=写真=を開発。来春、自転車タクシーとして営業運転を始める。◆全長3.8メートルのリヤカー式で、座席は銅板屋根を載せた大名駕籠風。補助輪付き自転車で引き、大人2人と子ども1人が乗れる。漆や畳で仕上げ、制作費は約150万円。◆彦根藩士が1732年に人力3輪車「陸周奔車」を開発しており、会はその平成版とPR。仏壇技術を駆使しただけに、営業のモットーは「お客様は仏様」?【松井國夫、写真も】
ありがたいのです。いいしゃれも効いてて・・・。記者の松井さんありがとうございます。ですが、来春運行をめざして調整中ですが、「来春、自転車タクシーとして運行」まだ決定したわけではないのです。少し伝え方が悪かったようで。反省です。あと、「ひこね自転車生活をすすめる会」も含む「彦根リキシャ開発プロジェクト」として作り上げたので、手柄を独り占め状態にするとよくないのでこのところも反省です。
「漆や畳で仕上げて約150万円・・・」開発で、しかもすばらしい伝統技術を含めておりますのでその部分高額になっておりますが、地域の誇りを持てるオリジナルができたので大変うれしく感じております。ただ、製作技術者と相談して、仕様には段階を設けて、安価だが大量に走らせる仕様もつくろうと思います。
環境ビジネスメッセの最終日、朝から多くの来客でにぎわいました。正面入り口前で「ベロタクシー」と「彦根リキシャ」を展示&試乗させてもらっている私たちのところにも、知っている人、知らない人、たくさんの来訪がありました(あたりまえか)。リキシャ製作に関わってくれた県立大学の皆さんにも来ていただいて、乗り方練習していただきました。棟梁と一緒に徹夜までしてくれた学生さんには頭が下がります・・・。あまりお礼を言えませんでしたが・・・。その他メッセのWEB担当の方(ベロがのってて・・・ありがとうございます)。自転車生活の木下編集長撮影ありがとうございます。一昨日になりますが多賀の田中木工さま「もっとHOT」のCDすごくよかったです。
乗り方は、トレーラー部分からの重さを受ける為に、右に曲がって次に左に曲がるなどの切り返し時に特徴的な動きをします。このときにうまく受け流すコツをつかむとうまく操縦できるようになります。若い方は飲み込みが早く、僕らよりずっとはやくお客様を乗せても安定して走れるようになるのを見ると、非常にうらやましく感じます・・・。歳か・・・。
乗り方は、トレーラー部分からの重さを受ける為に、右に曲がって次に左に曲がるなどの切り返し時に特徴的な動きをします。このときにうまく受け流すコツをつかむとうまく操縦できるようになります。若い方は飲み込みが早く、僕らよりずっとはやくお客様を乗せても安定して走れるようになるのを見ると、非常にうらやましく感じます・・・。歳か・・・。
タグ :環境ビジネスメッセ
11月05日06日07日の環境ビジネスメッセにて「彦根リキシャ」初お披露目となりました。ぱちぱちぱち。初日の搬入ぎりぎりまで徹夜作業でがんばってくれました。棟梁の三木君たち。ありがたい限りです。写真は当日朝の作業風景と、無事?かなり遅れて!(関係各位の皆様すみません!)メッセ会場に到着し、座席でくつろぐ五環生活近藤代表です。足が伸ばせて気持ちい~。
走行も安定していて、軽快と言うには少し重いですが、変速ついているので坂道でも大丈夫です。結構たくさんの方に乗っていただきました。

製作関係者の方も続々と訪れて下さり、みんなで喜びをかみ締めました。
写真はありませんが印南先生、角さん、そして写真はロゴデザインの草川さん、本体塗りと蒔絵の坂根さん、トレーラーヘッド漆塗りの武田(おさる!失礼!)大先生、野本さんです。ベロタクシーエースドライバーの浜本さんもなれない車両にトライされておりました。
走行も安定していて、軽快と言うには少し重いですが、変速ついているので坂道でも大丈夫です。結構たくさんの方に乗っていただきました。
製作関係者の方も続々と訪れて下さり、みんなで喜びをかみ締めました。
写真はありませんが印南先生、角さん、そして写真はロゴデザインの草川さん、本体塗りと蒔絵の坂根さん、トレーラーヘッド漆塗りの武田(おさる!失礼!)大先生、野本さんです。ベロタクシーエースドライバーの浜本さんもなれない車両にトライされておりました。