QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
eco&rikisha
eco&rikisha
クルマの代わりになるような、いやそれ以上に楽しい、自分がエンジンの乗り物を作ることがわたしの夢です。
オーナーへメッセージ

2008年11月14日

毎日新聞27面「雑記帳」

~「彦根リキシャとは?」「彦根リキシャ仕様詳細」などはカテゴリーより入ると見やすいです。~

11月13日付けで新聞に載せていただきました。毎日新聞27面「雑記帳」。以下本文より抜粋。

滋賀県彦根市の「ひこね自転車生活をすすめる会」が、伝統産業の仏壇製造技術を生かした「彦根リキシャ」=写真=を開発。来春、自転車タクシーとして営業運転を始める。◆全長3.8メートルのリヤカー式で、座席は銅板屋根を載せた大名駕籠風。補助輪付き自転車で引き、大人2人と子ども1人が乗れる。漆や畳で仕上げ、制作費は約150万円。◆彦根藩士が1732年に人力3輪車「陸周奔車」を開発しており、会はその平成版とPR。仏壇技術を駆使しただけに、営業のモットーは「お客様は仏様」?【松井國夫、写真も】

ありがたいのです。いいしゃれも効いてて・・・。記者の松井さんありがとうございます。ですが、来春運行をめざして調整中ですが、「来春、自転車タクシーとして運行」まだ決定したわけではないのです。少し伝え方が悪かったようで。反省です。あと、「ひこね自転車生活をすすめる会」も含む「彦根リキシャ開発プロジェクト」として作り上げたので、手柄を独り占め状態にするとよくないのでこのところも反省です。

「漆や畳で仕上げて約150万円・・・」開発で、しかもすばらしい伝統技術を含めておりますのでその部分高額になっておりますが、地域の誇りを持てるオリジナルができたので大変うれしく感じております。ただ、製作技術者と相談して、仕様には段階を設けて、安価だが大量に走らせる仕様もつくろうと思います。



同じカテゴリー(イベントなどの情報と報告)の記事画像
静岡竹サミットへの参加報告
彦根ばやし総踊りにてひこにゃん乗車いただく
戦国リキシャがPRのため湖東エリアを縦走します!
ゆるきゃら祭り前後で大忙し
サイクリングの下見で見つけました
琵琶湖博物館とサイクルモード
同じカテゴリー(イベントなどの情報と報告)の記事
 静岡竹サミットへの参加報告 (2012-02-17 00:35)
 静岡竹サミットへの参加 (2012-02-14 21:10)
 彦根ばやし総踊りにてひこにゃん乗車いただく (2011-08-09 11:58)
 戦国リキシャがPRのため湖東エリアを縦走します! (2011-02-21 11:51)
 ゆるきゃら祭り前後で大忙し (2010-10-26 19:04)
 サイクリングの下見で見つけました (2010-04-14 01:21)

この記事へのコメント
毎日新聞見ましたー。
運行が実現するといいですね!
私も利用してみたいです。
Posted by wa at 2008年11月26日 17:12
waさん
コメントありがとうございます。
和装でも似合う形にしてるつもりです!
うちらも運転手和式でいきたいものです。
すてきなwaライフ楽しんでください!
Posted by hikonerikishahikonerikisha at 2008年11月27日 22:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。