この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
「彦根リキシャ」にかける夢
「彦根リキシャ」開発プロジェクト竹内洋行
「彦根リキシャ」は彦根製の和風自転車タクシーです。最近新聞やヤフーのトピックスでも取り上げられ注目していただいております。「彦根に似合う物を、彦根の者の手で作り、彦根で走らせよう」と言うコンセプトのもと、市民と大学と職人が作りました。
そもそもリキシャとの付き合いは長く、素人作りですが2003年頃から「ひこね自転車生活をすすめる会」の啓発イベントなどで、廃棄自転車のフレームを組み合わせ椅子と屋根をつけて走り始めていました。年に一作以上のペースで作り続け、2007年に6作目をえびす講で走らせていました。「自転車を作ってみたい」「クルマに代わる、人も荷物も運べる人力のクルマが作りたい」と言う気持ちが根底にありました。
そんな中、彦根で活躍される各方面の方と知り合いになり、今までにない彦根の町並みに似合う乗り物を、街の者の手で作って走らせようとグループが出来ました。グループは面白い構成で、一つが市民たち、職業も年齢もばらばらで、でも面白いのでかかわろうと汗を流す面々。もう一つが大学で、滋賀県立大学の印南先生を中心に、研究室の才能ある皆さんが、コーディネートから職人さんの手伝いまでこなす頼もしい面々。最後の一つが職人さんで、自分の職域を越え、コラボレートすることでより良いものを作ろうという意欲的な漆芸家・蒔絵師、一級建築士、おもしろ自転車製作などの面々です。
プロジェクトが出来てからの製作の過程は、コンセプト作りから始まり、役割分割、試作、図面作成、分担しての製作と、春に始まり秋に仕上げるという強行スケジュールを、なんとかギリギリで(当日朝完で少し遅れて)完成にこぎつけました。
今後はプロジェクト一号機の今春営業運行開始を果たし、より「あたりまえの足」となるより軽快な二号機の開発を進めたいと考えております。
お話し会当日は寒い中皆さん近くの駐車場に準備した「彦根リキシャ」にお乗りいただき楽しんでいただきました。某滋賀大教授には鍛えて「運転手」として活躍いただくというお願いをしておりました。「ベロタクシー」をはじめとする彦根の自転車タクシーは「地元の運転手さん」によってもっている組織です。楽しい仕事です。おなたもいかがですか・・・?
風邪でダウンなんて方もいらっしゃると思いますが、お天道様がくれたお休みです。そんな時はゆっくりと休んでください。そういう私も本日は風邪でスローモードの仕事をしております。
さてさて、以下2月3月、出番がやってまいりましたので報告します。
02/08 彦根文化プラザ敷地内 「市民活動屋台村」にて試乗体験
02/22 市内結婚式場敷地内にてにぎやかし(ちんどん山名・団夫妻)
03/01 滋賀大 井伊直弼と開国150年祭「ひこね開国フェスタ」(予定!)
→ここで正式運行開始の出発式を行いたいと思います。
03/01 戦國丸「家臣団」同士による結婚式の送迎(彦根城~戦國丸)
また動きあれば御報告します。
さてさて、以下2月3月、出番がやってまいりましたので報告します。
02/08 彦根文化プラザ敷地内 「市民活動屋台村」にて試乗体験
02/22 市内結婚式場敷地内にてにぎやかし(ちんどん山名・団夫妻)
03/01 滋賀大 井伊直弼と開国150年祭「ひこね開国フェスタ」(予定!)
→ここで正式運行開始の出発式を行いたいと思います。
03/01 戦國丸「家臣団」同士による結婚式の送迎(彦根城~戦國丸)
また動きあれば御報告します。
彦根リキシャのページが五環生活HPのTOPから見れるようになりました。ぱちぱち。県立大学角さんに作っていただいたパンフの様式にあわせて、見やすく素敵に仕上げていただきました。よろしければご覧下さい。NPO活動法人「五環生活」の他のページも見てみたくださいね。今年もいろいろ企画しております。
五環生活トップ http://gokan-seikatsu.jp/
彦根リキシャプロジェクト http://gokan-seikatsu.jp/velo/rikisha/
最近の活動の様子は、年末から年始にかけ「第一作目」の細かな改良と、春走行に向けた準備を行っております。先日前を引っ張る牽引車両のMTB補助輪に泥除けをつけました。それと最近雰囲気の違う「第二作目」の検討もはじめ、ベース車両の検討を「紙の上」から行っております。絵をかくのは自由ですので楽しいですね~。渋いいぶし銀一作目に引けをとらない、また違った良いものをと考えております。また折に触れ報告していきたいと思いますので今年もよろしくお願いします(遅ればせながら…)。
五環生活トップ http://gokan-seikatsu.jp/
彦根リキシャプロジェクト http://gokan-seikatsu.jp/velo/rikisha/
月曜早朝5時、ABC放送の番組内で「彦根リキシャ」の紹介をしていただきました。ぱちぱち。レポーターのお姉さんやディレクターの人は丁寧で良かったです。ちょうど市内の走行チェックを行っているところに同行いただきました…。で、市内走行チェックの感想ですが、埋もれ木の舎前のお堀ばたの道など、結構狭い道でもU-ターンが可能で、ベロ以上に小回りの良さに、実際走行すると驚かされました。曲がる時の操縦性、内輪差による内輪の軌跡、ブレーキング時のジャックナイフ効果など、普通自転車とは違う特有の動きがあるので、ベロタクシー同様、ドライバーにはきちんとした研修を受けてもらった上操縦していただくべきだと感じました。ルートはやはりベロタクシー同様、クルマとの速度差の少ない路肩の広いところか、交通量の少ないところとすべきですね。人・自転車・クルマとの共存に適した道を選ぶべきであると感じました…。駐車場などでの練習にはパイロンを立てた8の字走行が有効なようです。あと段差の乗り越えなえどをまっすぐな状態と、ななめから進入する状態などで客席に2人分の重みを乗せた状態で繰り返すとなれてきます。引き続き試験的な走行とチェックを行いたいと思います。
いろいろ詳細は各カテゴリーを選択の上ご覧下さい。不明なところは気軽にお問い合わせ下さいね。(問い合わせ受付:エコスタイル自転車店内竹内0749-26-2901)
本日はインテックス大阪「ニューアース2008」の二日目。少し余裕が出来て、隣の建物で行われている「知財ビジネスマッチング・・・」や「国際次世代ロボットフェア・・・」なども見てきました。ロボットがお好み焼きを焼いておりました。車椅子にもう一輪加えて「発明品」としておっちゃんが展示していたりするのにもびっくりしました・・・。
ブースには今日もたくさんの人が訪れて通り過ぎて行かれました・・・。きちんと話を聞いてくださるのは十人に1人くらいでしょうか。興味の話しなので仕方のないことですが。しかしながらこの分野で苦労して経験も多い先輩の話しも聞けたりして、相当の収穫がありました。ありがとうございます。手探りで進んでいる部分、苦労話を聞かせていただけるとすごくいい指針になります。
そして本日はベロタクシーの「ひこにゃん」の写真を撮りにこられる女性の姿も目立ちました。このにゃんこなどにより「彦根」の知名度は相当に上がっているようです。お客様から「最近の彦根はがんばっているな」と言う声をたくさん聞かせていただきました。彦根を拠点に働く身としてうれしい限りです。
本日の写真はリキシャの後姿と向こうに見えるひこにゃんベロです・・・。
続きを読む
本日はインテックス大阪「ニューアース2008」の二日目。少し余裕が出来て、隣の建物で行われている「知財ビジネスマッチング・・・」や「国際次世代ロボットフェア・・・」なども見てきました。ロボットがお好み焼きを焼いておりました。車椅子にもう一輪加えて「発明品」としておっちゃんが展示していたりするのにもびっくりしました・・・。
ブースには今日もたくさんの人が訪れて通り過ぎて行かれました・・・。きちんと話を聞いてくださるのは十人に1人くらいでしょうか。興味の話しなので仕方のないことですが。しかしながらこの分野で苦労して経験も多い先輩の話しも聞けたりして、相当の収穫がありました。ありがとうございます。手探りで進んでいる部分、苦労話を聞かせていただけるとすごくいい指針になります。
そして本日はベロタクシーの「ひこにゃん」の写真を撮りにこられる女性の姿も目立ちました。このにゃんこなどにより「彦根」の知名度は相当に上がっているようです。お客様から「最近の彦根はがんばっているな」と言う声をたくさん聞かせていただきました。彦根を拠点に働く身としてうれしい限りです。
本日の写真はリキシャの後姿と向こうに見えるひこにゃんベロです・・・。