この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
本日もロングウェー。三ケ日~井伊谷の姫街道15km。井伊谷~浜松城の姫街道15km。浜松~掛川の東海道30kmの合計約60kmを事故なく無事に走りました。
朝8時半、井伊谷では住職さん副住職さんご夫婦をはじめ、小学生からおじいさんおばあさんにいたるまで地元の老若男女皆さんに歓迎していただき、しかも地元の小学校のゆるきゃらわっちーとにっちーに小学生が中に入ってお出迎えがあり、檀家さんのおじいさん達が手製の甲冑を着てのお出迎えがあり…。などなど感激のお出迎えを頂いた上、住職さんには井伊家歴代の墓所のほか、お位牌を納める建物や、小堀遠州作の庭園や、普段は未公開の直弼公もお座りになったという書院など、隅々までご案内頂き、恐れ多く、申し訳なく、大変ありがたい思いをさせていただきました。
また出発の際には、お土産として銘菓「井伊さま」と、地元の郷土史をつづった冊子と絵本!!!を頂き、少し離れた井伊家の家紋の由来ともなった初代が置かれたいた井戸と橘の木のあった(今もある)場所もご案内頂き、本当にお世話になりっぱなしで、嬉しかったです。
お昼12時半、浜松城「若き家康公の銅像前」では、市の方々と福市長「うなぎイヌ」さんに丁寧にお出迎え頂き、甲冑姿の三方ヶ原の宣伝のお兄さん達も混じり、大変にぎやかになりました。うなぎイヌさんのお姿と動きはいいですね。惚れます。マンガでイメージしているより実物の方がずっとかわいかったです。出番に台車に乗って市庁舎から出てくる姿も、またコミカルでよかったです。彦根との友好ということで、またお城祭りに来ていただくと言うことで、今から大変楽しみになりました…。
今日の道ですが、正直国道が怖かったので、旧道を意識的に選んで走りました。姫街道、東海道ともに雰囲気あって、地元の方も綺麗にされててとても良かったです。標識や、絵や、松並木で、迷ってもそれと分かるところがいいです。でも大きな川を渡る橋は昔はなかったことが多いようで、国道を通らざるをえませんでした。
明日は・・・。静岡、富士まで出来れば行きたいのですが。頑張りたいと思います。
朝8時半、井伊谷では住職さん副住職さんご夫婦をはじめ、小学生からおじいさんおばあさんにいたるまで地元の老若男女皆さんに歓迎していただき、しかも地元の小学校のゆるきゃらわっちーとにっちーに小学生が中に入ってお出迎えがあり、檀家さんのおじいさん達が手製の甲冑を着てのお出迎えがあり…。などなど感激のお出迎えを頂いた上、住職さんには井伊家歴代の墓所のほか、お位牌を納める建物や、小堀遠州作の庭園や、普段は未公開の直弼公もお座りになったという書院など、隅々までご案内頂き、恐れ多く、申し訳なく、大変ありがたい思いをさせていただきました。
また出発の際には、お土産として銘菓「井伊さま」と、地元の郷土史をつづった冊子と絵本!!!を頂き、少し離れた井伊家の家紋の由来ともなった初代が置かれたいた井戸と橘の木のあった(今もある)場所もご案内頂き、本当にお世話になりっぱなしで、嬉しかったです。
お昼12時半、浜松城「若き家康公の銅像前」では、市の方々と福市長「うなぎイヌ」さんに丁寧にお出迎え頂き、甲冑姿の三方ヶ原の宣伝のお兄さん達も混じり、大変にぎやかになりました。うなぎイヌさんのお姿と動きはいいですね。惚れます。マンガでイメージしているより実物の方がずっとかわいかったです。出番に台車に乗って市庁舎から出てくる姿も、またコミカルでよかったです。彦根との友好ということで、またお城祭りに来ていただくと言うことで、今から大変楽しみになりました…。
今日の道ですが、正直国道が怖かったので、旧道を意識的に選んで走りました。姫街道、東海道ともに雰囲気あって、地元の方も綺麗にされててとても良かったです。標識や、絵や、松並木で、迷ってもそれと分かるところがいいです。でも大きな川を渡る橋は昔はなかったことが多いようで、国道を通らざるをえませんでした。
明日は・・・。静岡、富士まで出来れば行きたいのですが。頑張りたいと思います。