2010年02月04日
長浜リキシャすべて合体
本日朝一で観光ボランティアガイドの会長さんにご案内いただき、長浜のルートの勉強に行って参りました。いや~、「秀吉さんってすごいんですね」っていうのを改めて実感しました。お城の築き方から町割りの仕方、町民、商人の用い方、曳き山祭りも秀吉の子が出来た祝いに配った砂金が元だという話しなど、本で見る以上に、現場に立って、地元の、もっともお詳しいであろうかたに伺うと、ほんと楽しかったです。
大手門から外堀跡を越えて豊国神社、北国街道にもどり舟板塀の浪漫ビールの横を慶雲閣に向かい、旧長浜駅舎、長浜城博物館、豊公園・・・。-(今日めぐっただいたいのルートです)
昼に一度彦根に帰り、曳き山博物館近く、四居家前にて、夕方にすべてのパーツを一つにして長浜リキシャを合体完成させました!いや~。改めて。改めて眺めていいですね~。合体時には大立役者の製作関係者、片山さんにもお立ち会いいただき、市役所の関係者とともに最後の確認をしておりました・・・。お美しい四居家に居るお姉さんにモデルになっていただき記念撮影しておりましたので、よろしければ写真なぞ、ご確認下さい。
左右と後ろの格子窓は、真っ黒い板窓とも入れ替え可能で、広告を載せるときにはそのような仕様に変更可能です。入り口は建て付けよい扉がつき、運転手が下りてお客様のために開いて迎えます。赤い合皮張りのシートの後ろには荷物も置けます。今は対応できておりませんが、将来的には車いす程度の大きさなら収納できるようにする予定です。
明日は慶雲館前にて、雪がひどくなければ出発式の予定です。非常に楽しみです。お昼頃。よろしければ乗りに来てくださいましまし・・・。
大手門から外堀跡を越えて豊国神社、北国街道にもどり舟板塀の浪漫ビールの横を慶雲閣に向かい、旧長浜駅舎、長浜城博物館、豊公園・・・。-(今日めぐっただいたいのルートです)
昼に一度彦根に帰り、曳き山博物館近く、四居家前にて、夕方にすべてのパーツを一つにして長浜リキシャを合体完成させました!いや~。改めて。改めて眺めていいですね~。合体時には大立役者の製作関係者、片山さんにもお立ち会いいただき、市役所の関係者とともに最後の確認をしておりました・・・。お美しい四居家に居るお姉さんにモデルになっていただき記念撮影しておりましたので、よろしければ写真なぞ、ご確認下さい。



左右と後ろの格子窓は、真っ黒い板窓とも入れ替え可能で、広告を載せるときにはそのような仕様に変更可能です。入り口は建て付けよい扉がつき、運転手が下りてお客様のために開いて迎えます。赤い合皮張りのシートの後ろには荷物も置けます。今は対応できておりませんが、将来的には車いす程度の大きさなら収納できるようにする予定です。
明日は慶雲館前にて、雪がひどくなければ出発式の予定です。非常に楽しみです。お昼頃。よろしければ乗りに来てくださいましまし・・・。
Posted by
eco&rikisha
at
22:50
│Comments(
2
) │
本日の長浜リキシャ
この記事へのコメント
見た感じのイメージは、花嫁さんんが乗っていく輿というか舟というか・・・彦根城に一時展示されていた、舟の形の自転車(?)を思い出させもします。
低床なのもいいですね。これなら年老いた母も乗せてもらえそうです。
エコでバリアフリーな感じが製作者様の温かい心を感じさせます。
低床なのもいいですね。これなら年老いた母も乗せてもらえそうです。
エコでバリアフリーな感じが製作者様の温かい心を感じさせます。
Posted by 遠州・高 at 2010年02月05日 09:49
遠州・高さん。書き込みありがとうございます。輿というか舟というか・・・てな感じですね。確かに。キャビン部分、製作に主に携わった片山さんにも、コメントをお伝えしておきますね。喜ぶと思います。ちなみに・・・、彦根藩の藩士「平石久平次」さんが作ったのが、そう、舟の形をした世界初の自転車「陸舟奔車」ですね。彦根と長浜、図らずもそのような形でつながりを感じさせるものとなりました。いつもありがとうございます。
Posted by エコ at 2010年02月05日 19:49